このブログについて
<更新日:2018年6月29日>
米国三越CRプログラムに関してのブログへようこそ。
こんにちは。管理人の花枝と申します!
CRブログは星の数ほどありますけれど、こんな辺境へお越し下さり、ありがとうございます。
ここではこのブログの見方についてご説明申し上げます。4分ぐらいで読めます。
こんな人が書いています。
花枝と申します。(詳しくはこちらで。)
本名ではなく、ライター名と芸名を兼ねています。
CRプログラムは2015年3月〜2016年2月まで勤務していました。
採用はダイニング配属、渡米後の配属先は東京ダイニング。
寿司シェフとして、カリフォルニアロールを巻いたり寿司を握ったりしていました。
このブログの目的と傾向
このブログは、アメリカのディズニーで働くCRプログラム生活や、私自身の経験や、オーランドの情報などを独自の視点のみで書き綴っています。
あとはプロフィールにも書きましたが、基本的に書くことが好きでやっているだけのブログです。
記事を書きながら「懐かしい〜!こんなことあったあった〜!」と思いながら書いているだけで個人的には大満足!
…とはいえ、これからのCRプログラム生にとって、知ってて損はない程度の知恵袋のような役割も持てたらいいなあとも思います。
何より、CRプログラムが自分にとって良かったから、その気持ちを共有したいというところもあります。
このブログの特徴
このブログは、私が帰国した後から書き始めたものです。
ですので、リアルタイムな生の感情っぽさはあまりないと思います。
CRプログラムのブログを読まれている方々は
- 受験中の方
- 渡米前の方
がほとんどだと思います。
その読者の方から見て、
今読んでいるあなたはどの立場ですか?
その立場から必要な情報は何ですか?
その必要な情報を取り出しやすくしようと思い、このブログを立ち上げました。
CRプログラムに対して、このブログを読まれている皆さんがどの位置にいるのか…?
例えば選考中なのか、渡米前なのか…で必要とする情報は違ってくると思います。
ブログタイトルの由来
最初は「火曜の夜にバスを待つ」というタイトルでしたが、今は「CRプログラム備忘録」というタイトルにしています。
このブログの見方
スマホからでもデスクトップからでも、どちらからでも見やすいように改良を重ねています。
ただ、圧倒的にスマホユーザーさんが多いので、スマホ版の画面はちょこちょこ変えたりしています。
今のデザインが一番シンプルで見やすいだろうと思っていますが、もっと見やすいデザインがあれば変えていきます。
ブログのカテゴリーについて
このブログ記事のカテゴリについて説明します。
このブログ記事は、大きく6つにカテゴリ分けしています。
CRの選考・受験対策
選考中の方や受験を考えている方へ。
…とはいっても、試験対策のハウツーはありません。ごめんなさい!
「CRプログラム」について、実際に体験したから書ける良さなど書いています。
基本的に内容は「雑記・コラム」に分類されています。
CR合格後〜渡米前
プログラムに合格されて、準備などされている方へ。
主に書類準備や持ち物、オーランドの現地情報のことなど書いています。
CRプログラム中
今まさにプログラムされている方へ。
オーランドのお店のことや(割とどうでもいい)生活の情報がメインです。
インタビュー記事
CRプログラムの先輩や後輩のインタビュー記事です。
番外編でシルク・ド・ソレイユのパフォーマーさんのインタビューもあります。
リンク
CRブログをお持ちの方がいらっしゃいましたら是非お願いしたいのですが、リンクは喜んで貼らせて頂きます!
今まさにプログラム中の方、かつてプログラムに参加されていた方、これから受ける方も貼らせて頂きたいと思っています。
もし、CR生でブログをお持ちの方がいらっしゃいましたら、Twitterやコメント、メッセージなどからお気軽にご連絡下さい!
管理人・サイトについて
このブログを書いている管理人の自己紹介、サイトについての説明書きなどです。
あと、私の帰国後の個人的な動向もこのカテゴリに入れています。
よくあるQ&A
よくいただく質問の回答まとめです。
お問い合わせ・メッセージはこちら
お問い合わせはこちらのメールフォームもお使いいただけます。
ほかには、Twitterかこのブログのコメント欄などでお気軽にメッセージ頂けるとお返事いたします。
Twitterメッセージやコメントはちょっとなあ…
という方は、お気軽にこちらのアドレスまでご連絡下さい。
hanae.kiryuin#gmail.com
(#マークを@に変えて下さい。)
返信は3日以内にはお返ししております。
私の部署は寿司シェフでしたが、それ以外のセクションのこともある程度は答えられると思います。
返信に難しいこと(例えば、私が知り得ない情報でリサーチに数日かかる場合)でも、とりあえずお返事はいたします。
(送って3日以上返信がない場合は、再度送ってくださいませ。)